
『そやなー、大変やったな じゃあ今度 んぐっ‥‥ 』
「なあ、ひょっとして今ポテチでも食べてる?」
『あ。判った?(笑)』
「うん。まあ、ひょっとしたらって(笑)」
友人と伝達で長電話なんかしてる時に
ん?なんか食べてる?
なんて時、ありますよね?
特別用事も無く、長電話してる時など
まあ、電話の向こうでモノ食べてるってのはあんまり気持ちの良い行為で無いとは思うんだけど
禁止にする理由も無く‥‥
電話越しの雰囲気でも割りと伝わりますよね?
それもそのはず、前にも書いたんだけど、声の伝達率って38%♪
文字だけだと7%‥‥
えっ?ポストに投函したラブレターって7%??
だめじゃん?たった数行でも数時間、油汗書きながら書いた渾身のラブレター、気持ちの7%しか伝わらないなんて!
もじだけの伝わり 7% うん、まあ。
声 38% スピード仰楊ね
表情 55% 身振り手振りね
7 :38 :55の法則って言うんだって
うん、まあ、イメージ通りよね。
僕が言ったんじゃないですよ?
誰かが言ってた
7%のやり取りってSNSの年代では当たり前なんだろうけど、誤解って起きないのかな?
だってほら、幼稚園児2人が喧嘩して、
お母さんが
『ほら、◯◯ちゃん、ごめんなさいは?』
「ごめんなさい」
で、相手のお母さんも
『ほら、◯◯ちゃんもごめんなさいって、△△ちゃんは?』
「ごめんなさい‥‥‥」
反省もしてない「ごめんなさい」って意味あるのか?なんて小さい頃思ってたんだけど。
文章(文字)だけだと
“ごめんなさい”
って、どれも同じなんだけどね、
小学校も高学年位になると
あいつの、“ごめんなさい”の言い方が気にいらねぇから、ゆるさねぇ!ってなるんだろうけど‥
これは55%の意味を理解出来る年齢に成ってからワカル事なのかしら?
コミニケーション障害って、
自然に発症するんじゃ無くて
環境でつくられんじゃね?
って思ってたんだけど。
ほら、お昼休み
伊藤銀次のウキウキwatching♪なんかを口ずさみながらね、職場の仲間みんなで1つのテレビみて、みんなでワイワイ言いながらお弁当たべてたんだけど‥‥‥
この頃の若い人には想像も出来ないかしら?
会話に慣れなくなるのは環境の‥‥
いやまてよと
今の若人って、ひょっとしたらマジでアムロの言うトコロのNEW-TYPEなんじゃないかしらと
だってほら、7%のやり取りで過不足なく仕事を遂行出来るんだもの。
会話も無く、片手にスマホで全てが済むって凄い事ですよね?
『貴様だってNEW-TYPEだろうに』って工場長からの声が聞こえて来そうですが‥‥
いやね、僕は、ほら、ただ無口なだけで‥‥
ロイヤルの高倉健的な‥‥
「不器用ですから。」
職人って、ほら、時代劇なんかで出てくる1日中1人でかんざし研いでたり。傘に紙貼り付けてるイメージ?ほら、岡さんにぴったり♪
僕は、このブログ、アナタだけに書くラブレターって前々から公言してるんだけど、7%しか伝わっていないってショックだなぁ~
メラビアンさん、酷くない?
まあ、面と向かってラブレター手渡ししたら100%伝わるんだろうけど。
ほら、手紙の中は数行でも、呼び出しのお願いの電話の声とか、その場での挨拶、言い訳?とか
「あ、返事はすぐで無くて良いから!」なんて言う時の表情とか‥‥
でも、相手の反応も100%判ってしまうじゃ無い?
そんな怖い事、僕には無理(笑)
サービスの岡でした~♪